札幌生活トップ>不定期日記 > 2011年の日記

blogramランキング参加中!よろしければクリックお願いします

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

2011年の日記

今年は2001年の9.11テロから10年だ。残念ながらイスラム社会との対立は深まっているように思える。無知が意味のない恐怖心をあおり立てている。いまこそお互い冷静になるべきだろう。

たぱすのハッピーアワーで糖質ダイエット

2011年12月27日(火)
牛すじと豆腐の煮込み
たぱすの牛すじと豆腐の煮込み

最近、池田信夫氏のブログで糖質ダイエットなるものを知った。
私のBMI値はだいたい22〜23の間だが、健康診断では腹回りが85cmを超えているのでメタボ予備軍に認定されている。
腹回りは、自宅で起床後のトイレ後で測ると、一番太いところで89cmだ。しかし、多分ほとんど内臓脂肪と思われるので、はいているジーンズはW76だ。
今まで食事に気をつけたり、腹筋をやったりしていたが、体重はほぼ62kgで一定となったが、どうしても腹回りが細くならない。
池田氏のブログによると、結構効果がありそうなので挑戦する事とした。
もし、同じ試みをする人がいたら参考になるかもしれないと思い、毎日のデータを公表する事にした。
今月の20日からスタートしたので未だ1週間しかたっていないが、以前は体重が61〜62kgの間をふらついていたのがコンスタントに61kg台になるようになった。
肝心の腹回りはほとんど変わらないが、とりあえずこの調子でやっていこうと思う。

参考にした本は江部健二氏の主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!と、酒飲みには必須と思われる酒飲みダイエット ― 「酒とつまみ」でおいしく痩せる! (プレジデントムック)だ。
よく行くたぱすでは、冬の時期に牛すじと豆腐の煮込みがメニューに載る。
酒飲みダイエットにも牛すじと豆腐の煮込みが紹介されていた。糖質ダイエット食だ。これからお世話になると思う。
以前はたぱすのハッピーアワー(16〜18時)では、530円までの酒は350円となるのをいいことに、ビールと日本酒ばっかり飲んでいたが、20日以降、きっぱりと焼酎オンリーにした。
さて、結果どうなるか、来年のお楽しみと言うところか。

Amazonの糖質ダイエットの検索結果

楽天市場のダイエットの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

原発を太陽光発電で代替出来るか・・・多分不可能

2011年12月19日(月)
3.11以降、脱原発が騒がれているが、原発をそのまま太陽光発電で代替出来るか考えてみた。原発は出力調整が頻繁に出来ないため、もっぱらベースライン電力として使われているが、これを太陽光発電で置き換えるとどうなるか計算してみた。
結果から言うと100万キロワットの原発を置き換えるためには、発電能力が2,000万キロワット以上の太陽電池パネルと5,500万キロワットアワー以上の容量のバッテリーが必要となる。
コスト的に不可能だろう。

前提条件は、出力100万キロワット、設備利用率80%の原発を太陽光発電で置き換える事とし、太陽光発電の設備利用率は13%、ベースライン電力なので夜間や日中の天候の悪いときはバッテリーから電力供給するとして、バッテリーの充放電効率が90%(NAS電池を想定)とした。ベースライン電力なので出力は一定とするので、太陽光発電の変動分を押さえるため24時間バッテリー経由で系統連携する。もちろんバッテリーに充電するのは太陽光発電だ。

原発の年間の発電電力量は
100万キロワット×0.8(設備利用率)×24時間×365日=7,008,000,000キロワットアワー
つまり、70億800万キロワットアワーだ。これを太陽光発電で作り出す事になる。

この値を太陽光発電の設備利用率13%を使い逆算して出力を計算すると
7,008,000,000÷24÷365÷0.13=6,153,846キロワット
原発と同じ80万キロワットを得るためには、約615万キロワットの発電能力が必要となる。つまり、原発の約6.15倍の設備が必要だ。
お天道様がしっかり出ているときはベースライン電力80万キロワットの7倍近くの電気が余る事になるが、余った分は夜間や天候の悪いときのために充電にまわす事になる。

ところで、設備利用率とは、1年間に実際に発電した電力量が、その設備がフルに1年間24時間発電したときの電力量に対する割合であるから、フル稼働した時間を表す事にもなる。太陽光発電の場合はそれが13%であるので、日数にすると年間約46日間となり、残りの319日分は充電しておいたバッテリーから供給する事になる。1日にすると3.12時間(3時間7分)と20.88時間(20時間53分)だ。(稼働時間は能力の100%で発電した場合である事に注意)
年間70億800キロワットアワーの87%であるから、累積で1年間60億9696万キロワットアワーがバッテリーから給電される事になる。
もちろん、一年間のうち最初の46日間(1,104時間)の充電で残りの319日分(7,656時間)をまかなう訳ではないので、そんなに巨大な容量は必要ない。

では、どれだけの容量のバッテリーを用意しておけばいいのだろうか?
充電と放電の時間比率を一定とすると、その比は46日:319日だから、1:6.9、約1:7となる。
一日に置き換えれば、3時間のフル充電時間で残りの21時間放電する事になる。ただしこの条件は毎日同じ天候が続く場合だ。台風が来たときなどは3日間くらい太陽が出ない事があるかもしれない。そうすると3時間のフル充電で69時間放電出来る容量のバッテリーを用意しないといけない。その比率は一挙に1:23となる。

80万キロワットを69時間だから、必要なバッテリーの容量は5,520万キロワットアワーとなる。充電と放電のバッテリーの効率を90%としたから、バッテリーに充電するための電力量は5,520÷0.9=6,133万キロワットアワーとなり、これを3時間で済ますためには、6,133÷3=2,044万キロワットの発電能力の太陽電池が必要になる。
これは最初に計算した615万キロワットの3倍以上だ。80万キロワットをコンスタントに得るために2,044万キロワットもの設備が必要となる。

これで設備利用率を計算すると
(80×24×365)÷(2,044×24×365)×100=3.91%
たったの3.91%だ。
真剣に原発を太陽光発電に置き換えると広大な設置面積と、大容量のバッテリーシステムが必要になる。
NAS電池は電極に「もんじゅ」で大問題になったナトリウムを使う。容量が5,500万キロワットアワー以上もある設備を考えると安全対策に万全を要求されるだろう。
バッテリーの事故対策なども考えると、発電コストはとんでもなく高くなるだろう。

バッテリーでベースライン電力を供給する期間を短くし、不足分のバックアップとして火力発電などを使うとすると、太陽電池もバッテリーの容量も少なくても済むが、火力発電所はすぐに稼働させたり停止できないので(ボイラーで蒸気を発生させるのに時間がかかる)、常時最低出力で運転させなければならず、無駄が多い。
コストを度外視しても、ベースライン電力を供給している原発の替わりを太陽光発電でまかなうのには無理がある。
もちろん、コストが一番最初にネックになるが。

設備利用率が低い風力も同様の問題を抱える事になる。
この辺の事を原発をすべて廃止し、すべて自然エネルギーでまかなうべきだと言っている人たちは分かっているのだろうか。

Amazonの脱原発の検索結果

楽天市場の太陽光発電の検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

限界集落は増えたのか減ったのか?

2011年12月16日(金)
今日の北海道新聞の一面に「道内167集落維持ピンチ」との見出しで限界集落の記事があった。
記事中にある通り、この調査は基準は異なるが2008年にも行われている。
2008年の時点では、限界集落は道内に570カ所あるとされ、10年後にはその4倍になると予測している。(2008年5月24日の記事)
前回と同じ条件かちょっと分かりにくいが、今回はこの数が485カ所になった。
今回は新しい限界集落の定義でこの数が167カ所となった訳だ。
限界集落についてはこのブログでこのまま放置しておけば、数はどんどん減ってくるのではないかと書いたが、2008年の調査と同様の条件での数が485カ所だとすると、この3年間で100以上の集落が限界集落でなくなった事になる。
なくなったとは文字通り消滅したのか、その状態から抜け出したのか分からない。
道新にはもうちょっと突っ込んだ取材をしてもらいたかった。

個人的には限界集落を作った原因の一つは、国鉄の民営化に伴うローカル線の廃止が絡んでいるのではないかと思うのだが、ちょうど今、北海道新幹線の札幌延伸で、その条件の一つして並行在来線をJRから切り離す事が話題になっている。
余市町が反対しているようだが、おそらく合意せざる得ないだろう。
函館から札幌のまでのアクセスは良くなるが、新幹線の停車駅に入っていない余市はこれで大きな打撃を受ける事は間違いないと思う。将来、限界集落になるかもしれない。
おそらく、北海道新幹線の利用者のほとんどは札幌にくると思われる。途中駅で降りる人数はごく限られるのではないだろうか。
デフレ、人口減少の時代で、新幹線ごときで地方が活性化するとは考えられない。黒字経営できるかさえ不透明だ。
ますます札幌一極集中になる恐れのある北海道新幹線に私は反対だ。

Amazonの限界集落の検索結果

楽天市場の限界集落の検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

タイガーの電気ケトルを購入

2011年12月9日(金)
父との同居が始まりひと月がたったが、父の引っ越しに伴い当然父が運び込んできた物がある。
ある意味老人の定番ともいえる電気保温ポットがその一つだ。
一度沸騰させ、その後かなりの高温(温度が下がると何度でも沸騰させる)を保ち、省エネでは目の敵にされている電気保温ポットだが、父が持ってきた物はかなり古く、パッキンの劣化のせいか、満水(2リットル!)状態でないとお湯を出すのに何度もボタンを押さなければならない状態であった。
なんとか沸かして保温状態を保つより、その都度沸かす方が電気代が安い事を納得してもらい、新しく電気ケトルと保温ポットを買った。
買った物はタイガーの電気ケトルサーモスの保温ポットだ。
値段からいえばもっと安い電気ケトルはたくさんあるが、安全面(倒してもお湯がこぼれない)と内側がフッ素加工でプラスチック臭がしないと評判なのでタイガーの物を選んだ。

内側がフッ素加工のタイガーの電気ケトル
内側がフッ素加工でプラスチック臭とは無縁

使ってみた感想は、確かにお湯の沸くのが早く(500ccの15℃の水を沸かすまでにかかった時間は2分55秒)、音も静かでとっても便利だ。
父にとっては、沸くのがあまりにも早く、静かなので、たまにもう一度スイッチを入れてしまうほどだ。
加熱の効率も良く、IHヒータでお湯を沸かすよりかなり効率がいい。詳しくは省エネ生活の方で紹介してあるが、エネルギーの変換効率が81%というのは、電気ケトルの構造的にたぶん限界値ではないかと思う。
これでデザインが良ければ文句がない。アルフィのポットとまでは言わないが、ほんと、デザインががっかりものだ。

とはいえ、商品レビューなんかで良く書かれているように、もっと早く買っておけば良かったと思う品である事には間違いない。
日常で電気ケトルで沸かすお湯の量はさほど多くはないので、抜群の省エネ効果がある訳ではないが、なにせ、沸くまでの時間がとっても短いので、使いたいときだけ沸かすことに面倒臭さを感じないところがいい。
もっと広まっても良い商品だと思う。

Amazonの電気ケトルの検索結果

楽天市場の電気ケトルの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

同居人が増えて消費エネルギーはどうなったか

2011年12月6日(火)

自宅のエネルギー消費量(一次換算)

先月から父親と同居するようになったが、自宅の消費エネルギーは以外と増えなかった。
増えたのは当然といえば当然だが、水道使用量が2倍になった。
エネルギーではないが、燃えるゴミも増えた。
今後は2台の灯油ストーブが動くようになるので、灯油の消費量がどの程度伸びるか気にかかる。
居間は東向きで日光が入り、真冬でも日中はストーブは使わなくてもいいくらいに暖かいが、父親の部屋は西向きで、日中はどうしてもストーブのお世話になるだろうからだ。
あと、どうも年のせいか、物忘れというほどでもないが、電灯の消し忘れが多い。特にトイレが忘れやすい。そんな訳で、トイレの電灯を白熱電球からLED電球に変更した。これで万一消し忘れても電気代はさほどかからないだろう。
LED電球も値段がこなれてきたようで、最近ではセール対象になる事も多くなってきた気がする。白熱電球からLED電球に交換すると省エネ効果は抜群だ。もっと大いに普及してもらいたいものだ。

AmazonのLED電球の検索結果

楽天市場のLED電球の検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

札幌生活トップ>不定期日記 > 2011年の日記



更新記録

最近のコメント

フィードアイコンAtomフィードを取得
フィードアイコンRSSフィードを取得

管理人NAO
プロフィール

札幌在住の1958年生まれの男。
東京のコンピュータ会社に入社。汎用大型コンピュータのハードウェア保守一筋30年。その後札幌に戻る。
仕事に疲れ早期退職プランで退社し現在に至る。
管理人へのメールはこちらから
meiwaku-life@my-sapporo.com
迷惑メール防止のため"meiwaku-"を削除の上コピーしてお使いください。

サイト検索

勝手に応援
札幌の個人事業者

Mac、iPhone、iPod touchのアプリケーション開発の快技庵
Mac、iPhone、iPod touch
のアプリケーション開発
快技庵

次世代顔文字ツールSmileSender
笑顔を作り笑顔を送る
新世代 顔文字ツール
SmileSender

青空文庫読むなら豊平文庫
青空文庫読むなら
豊平文庫

へんなもの屋
禁煙グッズのへんなもの屋

フランス直輸入の
セレクトショップ
FORTUNA

林啓一が作る紙工作のページ

スポンサー広告

ちょっと一息
ネットでお買い物

楽天市場でお買い物
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

楽天トラベル
【日本最大級の旅行サイト】
楽天トラベル


Amazonでお買い物


【Yahoo!ショッピング】
豊富な品揃え!
探しやすい!



Yahoo!オークションでリユース

デル株式会社
デルオンラインストア


マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!