見てきました靖国YASUKUNI
2008年8月5日(火)
上映したのはシアターキノではなく札幌劇場だった。
さすが話題になった映画だけあり、平日の午前中にも関わらず結構な人の入り方だ。
映画自体の感想はオヤジの映画の見方のエントリーを見てもらうとして、今回の上映に関する騒動の点から考えてみた。
靖国YASUKUNIが話題になったのは、この映画が日本芸術文化振興会の助成金を利用して作られたのだが、それが適切であったかどうかという点だった。
この点について言えば全く問題はないであろう。確かに靖国神社を扱ったドキュメンタリーであるから、どうしても政治、宗教がらみのシーンが出てくるのは仕方が無い。だが、日本映画の企画から完成までの製作活動で、国内において、一般に広く公開されるものとします。ただし、商業的、宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないものとします。
という芸術文化振興基金助成金交付の基本方針には違反していないと思う。
映画を見る限り、宣伝意図は感じられない。残念ながら稲田議員の主張は的が外れていると思う。この靖国YASUKUNIに弁護士時代の稲田議員自身が写っているのは運命のいたずらとでもいえる。(稲田氏の出ているシーンを見ると、弁護士としてはちょっと右旋回しすぎていると感じた)
この点を問題にした稲田議員の産経新聞に掲載された記事の全文はこちらです。
刈谷氏の削除要求
もう一つの話題であった刀匠の刈谷氏の出演シーンの削除要求であるが、これは完成した映画を見た後で刈谷氏が自分の意図したところと異なる仕上がりになっていたためとされているが、映画での刈谷氏のシーンは刀匠としての靖国刀の製作と、自宅でのインタビューであり、どちらも刈谷氏自身でしっかりとコントロールされている印象を受けた。
特に自宅でのインタビューではインタビューアー(李監督自身か?暗くてよくわからない)の執拗な誘導尋問的問いかけについて無言で抵抗している様子が見て取れる。
逆にあまりにも無言の時間が長いために、インタビューアー側が『普段音楽は何を聴いていますか?』と抜けた質問をしたために取り出したカセットが昭和天皇のお言葉(東京オリンピックの開会式?)であったのが傑作だ。
刈谷氏は刀を作るドキュメンターリー映画と思い出演したのに、靖国に関する映画とは知らされていなかったとして削除を求めていたようだが、刈谷氏自身が靖国刀を作っているのにそこまで頭が回らなかったとは到底思えない。逆にマスコミや有村議員のそそのかしに乗ってしまったように見える。
有村議員のこの件に関する本人の意見はここにあります。
靖国YASUKUNIは良くできたドキュメンタリーだ
靖国YASUKUNIの感想を素直に述べるなら良くできたドキュメンターリーだ。この映画はこの映画を見るものの信条や思想により受け取るメッセージが変わってくると思う。心の内面を映し出す鏡のようなものだ。反日とか反戦、右翼的とかは見る者により変わってくる。
それより今まで靖国神社に関するドキュメンタリー映画が日本人自身の手で作られなかった事に疑問を感じる。
様々な障害があったにもかかわらず公開にこぎ着けた関係者に敬意を表したい。
コメント(6)
サイト: http://syachou.exblog.jp
TB恐縮です。
「休みの日はどんな音楽を聴いてますか?」
を
「靖国ではどんな音楽を聴いてますか?」
と聞き違えるところは
年配者と外国人間の日本語の齟齬といえましょうかね。
サイト: http://blog.livedoor.jp/ten_years_after/archives/51978948.html
TBありがとうございました。
靖国刀が御神体になっていることなど知らない事があって、とても得るものがあった映画だと思いました。おかしい場面が多くて私はお笑い映画だとさえ思えました。戦争も行っていないのに軍服のコスプレ姿で参拝する人、中国に帰れと叫び続けるおじさんが滑稽に見えました。反対派も賛成派も、監督も刈谷さんも、アメリカ人も警察もそれぞれが話が噛みあうことなく流れていってしまっているのが印象的でした。この題材を取り上げて映画化した、しかも中国の方が、それだけでも凄いと思いました。ただ、最後の南京虐殺等の写真をつなげてのやっつけのような展開には疑問が残りました。
サイト: http://www.my-sapporo.com/
別冊編集人様、コメントありがとうございます。
休みの日を靖国と勘違いしたかわざとかは判断しかねますが、刀匠の刈谷さんは相当にしっかりした人と感じました。
また、監督の方もあえてあのシーンを残した事に相当のしたたかさを感じました。
サイト: http://www.my-sapporo.com/
ラジオ映画館様、コメントありがとうございます。
地方都市に住んでいると毎年この時期の靖国騒動を第三者的に感じてしまいますが、今回この映画を通じて靖国神社の一面を見ることができたのはすばらしかったと思います。
確かに終盤の靖国神社には直接関係のないシーンが入ったのは作為を感じましたし、不自然さが残ったと思います。
サイト: http://gekkouinn.blog4.fc2.com/
久々にネットサーフィンしていてこちらのブログにたどり着きました。話題になった映画ですが、残念ながら未見なので、内容についてはコメントできませんが、
>日本映画の企画から完成までの製作活動で、国内において、一般に広く公開されるものとします。ただし、商業的、宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないものとします。という芸術文化振興基金助成金交付の基本方針には違反していないと思う。
芸術文化振興基金助成金交付の基本方針は、それだけではありません。稲田議員が問題視しているのは、基本方針に反していると思われる箇所のようです。
映画「靖国」のメインキャストが小泉総理と靖国神社を訴えていた裁判の原告らであるという点は、やはりそこに隠された政治性があると言われても否定できないのではないかと。
いずれにしても、助成金は税金です。
多くの日本国民が納得できる運用を期したいと思います。
サイト: http://www.my-sapporo.com/
Ms gekkouinnさま、コメントありがとうございます。
靖国神社のドキュメンタリーを作ろうとしたとき、政教分離、合祀問題など、どうしても政治的側面のある問題に触れないといけなくなってしまいます。ですので、裁判に関わっている人たちが関係するのは避けられないことだと思います。
ただ私の感想としては、この映画を見てもそれらを紹介していはいますが、どちらかに誘導する意図は感じられませんでした。その判断は観客にゆだねられていると感じました。
問題は助成金を交付された映画をみると、この芸術文化振興基金というところは真面目に審査していないように感じられるところです。そんなところが稲田議員の目に留まったのでしょう。
助成金の元は確かに税金ですので、どのような作品がその交付を受けているのかを知ることは大切だと思います。
ちなみに平成20年度2回目の募集で助成金が交付された作品はこちらから見ることが出来ます。
このリストでは採用された映画しか掲載されていませんが、不採用となったのも知りたいところです。