トマトソースを作ってみた
2009年9月23日(水)
トマトソースに挑戦してみた。
先日ルプラに行った時にトマトを1kgほどもらってきた。野菜を作っている方から大量に頂いて、余ってしまったらしい。
品種がサラダなどの生食用ではなく、ソースなどの材料になるものとのこと。そんな訳で、トマトソースを作ってみることにした。
作り方は初めての挑戦なので、圧力鍋のラゴスティーナに付属の調理本を参考にしてみた。
特段難しい訳ではないが、手順は次の通り。(材料の量はトマト1kg用)
- ベーコン(100g)、ニンニク(2かけ)、玉ねぎ(中2個)をみじん切り。
- トマトは湯剥きして種を取り出しみじん切り。
- 圧力鍋を蓋をしないで、オリーブオイルを熱して1の材料を炒める。
- 玉ねぎが透き通ってきたら白ワインを加え、強火でアルコール分を飛ばす。
- トマトとロリエ、砂糖小さじ2、塩、こしょう少々を加え、圧力鍋の蓋をし10分加圧。
- 加圧が終わったら蓋を取り、中火で煮詰める。
トマト1kgで出来上がったのが約600cc。もうちょっと煮詰めた方が良かったかな?という感じだが、パスタのトマトソースに使う事になると思うので、最初から味を濃いめにしなくても良しとした。
湯むきが面倒だったが、自分で作ったトマトソースだ。美味しく頂こうと思う。
作っているときの写真などはこちらからどうぞ。
こんな感じで作りました
トマトソースの材料。
トマトの湯むきが面倒だった。皮を剥いた後、ぬるぬるして滑り易いので注意が必要。
玉ねぎ、ニンニク、ベーコンは出来るだけみじん切りにした方がいいかもしれない。いっそうの事すり下ろした方がいいかも。
トマトは半分に切って中の種を取り、荒めのうらごし器で一気につぶした。レバーを回す間、滑らないようにゴムマットの上で作業した。
うらごし完了。
玉ねぎとニンニク、ベーコンを炒めたあとにトマトを投入し、ロリエを入れて10分加熱。
加熱後は焦がさないように煮詰めて出来上がり。