札幌生活トップ

気ままに札幌生活

好きです札幌

春は桜と梅が一緒に咲き、夏はカラッとさわやか、秋は豊平川に鮭が遡上し、すべてのものが白く雪化粧する冬。
そんな札幌で気楽な暮らしをしている男の独り言です。
blogramランキング参加中!よろしければクリックお願いします

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

LED電球の演色性

2012年2月9日(木)
電球をLEDにする場合、演色性が気になるところだ。
自作したキッチン用のLEDを、色見本帳を切り取り、簡単なチェックシートを作り、どう見えるか比べてみた。
撮影の際にデジカメの設定は、ホワイトバランスが太陽光、測光は中央重点測光で固定した。
ISO感度、絞り、露光時間はその都度変えた。カメラはキヤノンのSX130ISだ。

最初は標準的な見え方ということで、太陽光下での画像
太陽光下での画像
ISO=200、f4、1/40秒で撮影

次がLED電球、ツインバードアーバンブライト昼白色相当LDA4N-H-E17-11
LED電球下での画像
ISO=1600、f4、1/125秒で撮影

次が今まで使っていた蛍光灯
蛍光灯下での画像
ISO=1600、f4、1/160秒で撮影

LEDと蛍光灯を比べると、LEDの方が黄色(色見本上段中央、3Y/V)がほんの少し緑がかるようだ。
あと、中段の左から2つの青緑(6BG/V)と青(7B/V)が少し濃く見える。
太陽光下での画像と比べるとどちらもおかしな色味に見えるが、人間の目ではすぐに慣れてしまい、ごく普通に見えてしまう。実用上は全く問題はない。
でも、デザインの現場で使う場合はきちんと演色性は確認したほうがいいだろう。

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

LED電球でキッチンを照らす

2012年2月8日(水)
自宅キッチンの蛍光灯がチラチラしてきたので、交換の時期かなと思っていたところへ、Amazon でLED電球がかなり安くなっているのに気づいた。
蛍光灯そのものをまるごと交換すればスマートなのだが、配線がしっかりとされており、簡単に交換できないことがわかった。
そこで、パーツを集めて自作することにした。

LED電球は普通のソケットE26だとキッチンには大きすぎるので、小型のE17にした。
小型のE17のLED電球はまだ高価だが、ツインバードのアーバンブライトが安く、980円となっていた。
このランプは電球25W相当で、全光束270lm。ちょっと明るさに不安があったが、2個点灯で全く問題はない明るさだった。
LED電球は光が拡散しにくいので、1灯のみだと影がはっきり出てしまう。キッチンなどには1灯で明るさを求めるより、影が出にくい2灯のほうがいいようだ。

LED2灯のキッチン用照明
自作のキッチン用照明

LED2灯のキッチン用照明を取り付けた様子
キッチンに取り付け

かかったお金は約3,000円。LEDランプの寿命が20,000時間とパッケージに書かれていたので、一日1時間点けるとして20,000日、54年持つ計算になる。死ぬまで交換の必要はないだろう・・・たぶん。
消費電力を測ったところ、8W、力率0.71とでた。ちょっと力率が悪いのが気になる。蛍光灯が20型であるのでかなりの省エネだが、使う時間が短いので、全体で見ると大したことはない。
これ以上の電気の省エネは冷蔵庫を最新型にするのと、居間でメインで使っている照明、40型蛍光灯4本と、60Wミニクリプトン電球4個使用の調光機能付きをLED化する事しかないだろう。
まだまだLED電球は高いし、特に調光器対応はなかなか下がってくれない。
当分先の事になりそうだ。

AmazonのLEDの検索結果

楽天市場のLEDの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

女子ジャンプのヘンドリクソンのウェアが気になる

2012年1月30日(月)
ソチ・オリンピックで正式種目となったスキーの女子ジャンプだが、今年のワールドカップを見ていて気になることがある。それはウェアだ。
現在、ワールドカップは5戦が行われ、アメリカのヘンドリクソンが4勝と、ダントツのトップであるが、先日NHKで放送されていたダイジェストを見ていて、どうもヘンドリクソンのウェアがとってもスリムなのに気がついた。

ジャンプのウェアは、男女を問わずできるだけ揚力を得るために、規定ぎりぎりで、できるだけ面積が広くなるようにダブダブになっているのが普通で、放送を見ていても殆どの選手のウェアはそのようになっていた。
よく分かるのが、空中姿勢のスロー再生の時のウェスト周りの膨らみや、着地したあとのブレーキでボーゲンをしている時の股下の長さ、スキーを外すときなどの屈んだ時に見られるシワがそうだ。
だが、ヘンドリクソンのジャンプの様子をよく見ると、この膨らみがほとんどない。むしろ、体にぴったりしているように見えて、他の選手よりとってもスマートに見える。これはどういうことなんだろうか?

もちろんヘンドリクソンの強さはウェアだけではなく、非常に美しい、ブレのない見事な空中でのフオームによるところが大だと思う。非常に安定していて、スキーのV字の開く角度も他の選手より広く見える。あれで、前傾姿勢がもっと深かったら、全盛期の船木のようだ。
ジャンプのウェアの常識から外れたように見えるが、あのスリムなウェアに何か秘密があるのだろうか。不思議だ。

何はともあれ、我が日本は下川町出身の高梨沙羅がいる。ワールドカップ第3戦では惜しくもヘンドリクソンに敗れ2位だったが、今後の活躍に期待したい。
もちろん、ソチオリンピックは金メダルを目指してもらいたい。

Amazonのスキージャンプの検索結果

楽天市場のスキージャンプの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

NTTの省エネサービス「ミルエネ」、分電盤計測器が複数使えないのが残念

2012年1月25日(水)
今日の北海道新聞に、NTTがフレッツ光を利用して家庭の電力消費量を計測する新サービス「フレッツ・ミルエネ」が紹介されていた。
詳しいサービス内容をミルエネのサイトで見てみたが、フレッツ光を利用していると料金が420円で済むなど、なかなかいいサービスと思える。
私は家の電力消費量のチェックのために、省エネセンターから支給された省エネナビを使っているが、液晶画面のバックライトが切れてしまい、もっぱらパソコンでのデータ確認のみ利用している状態だ。修理に出せば良いのだが、面倒でそのままの状態なので、NTTのミルエネをちょっと調べてみた。

利用料金は一通りの機器がレンタルされて420円と魅力的なのだが、分電盤に取り付ける分電盤計測器が一台しか使用できないのが残念と感じた。
個別の機器の消費電力を測ることのできる通信機能付き電源タップは複数使えるのにちょっと残念だ。
去年暮より父と同居し、各部屋ごとの消費電力を知りたかったのだが、どうやらそのような使い方には向いていない。部屋に対応したブレーカーごとの消費電力を測定したいのだが・・・。

ミルエネでは、家全体の消費電力と、必要に応じて測定したい機器ごとにオプションの電源タップを使用し電力を測定するようになっている。
これは年中通電しっぱなしの冷蔵庫なんかの消費電力を測るのには便利で、例えば、冷蔵庫の温度設定を変えた時や、季節ごとの変動を調べるには役立つ機能だ。
これでブレーカーごとの電力量を調べることができるのなら、ほぼ完璧なのなが。

省エネナビや、このミルエネのように、後から取り付けるエネルギー監視機器はいろいろあるが、もうそろそろ電力会社、ガス会社、水道局などで、一台ですべて計測してくれる機器を開発してくれないだろうか。
家庭での省エネはこれからますます必要になる。省エネはまず最初に現状を知ることから始まる。そのためには廉価な計測機器が不可欠だ。何とかならないのだろうか。

Amazonの省エネの検索結果

楽天市場の省エネの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:1
このエントリーにコメント、トラックバックをする

賃貸住宅の省エネ推進にはドイツのエネルギーパスポート制度がいい

2012年1月18日(水)
昨日の17日、かでる2.7で開かれた、環境道民会議主催のウインターミーティング「北海道発!!冬の省エネの可能性を探る」に参加してきた。
冬の省エネとあったので、何か良い事例の話を聞けるのかと思ったが、残念ながら「冬」に特化した事例発表はなかった。
しかし、ドイツの事例発表でエネルギーパスポート制度というものがあることを知った。
この制度は初めて知ったのだが、ドイツでは住宅を賃貸する際に、その家の省エネ度合いを公表することが義務付けられており、その制度がエネルギーパスポートというものだ。

この制度についてネットで調べてみたが、あまり詳しい説明は見つけられなかったが、夏は27度以下、冬は18度以上を年間通して保つために必要なエネルギーを1平方メートルあたりで算出したものらしい。(続・働きウーマンより)この数値を使うことによって、冷暖房にかかるおおよそのエネルギー消費が計算できるはずだ。
この制度は家庭の省エネを進める上で非常に有効だと思う。
新築の住宅については、施主にもよるが、その時点での最新の省エネ技術を使うことができるが、圧倒的多数のすでに建てられていて、しかも住人が手を加えにくい賃貸住宅の省エネはなかなか進まないのが実情だと思う。
新たな省エネ対策は、賃貸住宅のオーナーにとってはコストの増加になるし、借りる側にとっては家賃の上昇につながる。省エネは必要と分かっていてもなかなか手をつけにくい。
しかし、エネルギーパスポートによって、多少家賃が高くとも、冷暖房費が抑えられることがわかるならば、安い家賃で高い冷暖房費を使うより経済的な場合もあるはずだ。
また、賃貸住宅に省エネという付加価値をつけることもできる。これはなかなか良い方法だと思う。

北海道の家庭のエネルギー消費は日本の平均よりかなり高い。これは主に冬の暖房によるとことが多いのだが、賃貸住宅だと、住人は建物自体に手をつける根本的省エネ対策はできない。
これではいくら省エネの機器を購入しても、さしたる効果は上がりにくい。
北海道ローカルでも良いから、この制度を導入する価値は十分にあると感じた。

Amazonの住宅の省エネの検索結果

楽天市場の住宅の省エネの検索結果

トラックバック数:0、コメント数:0
このエントリーにコメント、トラックバックをする

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

札幌生活トップ



更新記録

最近のコメント

フィードアイコンAtomフィードを取得
フィードアイコンRSSフィードを取得

管理人NAO
プロフィール

札幌在住の1958年生まれの男。
東京のコンピュータ会社に入社。汎用大型コンピュータのハードウェア保守一筋30年。その後札幌に戻る。
仕事に疲れ早期退職プランで退社し現在に至る。
管理人へのメールはこちらから
meiwaku-life@my-sapporo.com
迷惑メール防止のため"meiwaku-"を削除の上コピーしてお使いください。

サイト検索

勝手に応援
札幌の個人事業者

Mac、iPhone、iPod touchのアプリケーション開発の快技庵
Mac、iPhone、iPod touch
のアプリケーション開発
快技庵

次世代顔文字ツールSmileSender
笑顔を作り笑顔を送る
新世代 顔文字ツール
SmileSender

青空文庫読むなら豊平文庫
青空文庫読むなら
豊平文庫

へんなもの屋
禁煙グッズのへんなもの屋

フランス直輸入の
セレクトショップ
FORTUNA

林啓一が作る紙工作のページ

スポンサー広告

ちょっと一息
ネットでお買い物

楽天市場でお買い物
ネットで買えば断然お得!
お買い物なら楽天市場

楽天トラベル
【日本最大級の旅行サイト】
楽天トラベル


Amazonでお買い物


【Yahoo!ショッピング】
豊富な品揃え!
探しやすい!



Yahoo!オークションでリユース

デル株式会社
デルオンラインストア


マイクロアドBTパートナーはブログやサイトに貼るだけ。お小遣いをゲットしよう!